使ってわかった!ドライネットのおすすめはコレ【比較レビュー付き】

キャンプで食器を乾燥させるのに使うのが、ドライネット

洗ったあとのお皿に虫などがつくのを防ぎつつ、乾きやすいような構造になっている道具です。

ドライネットには大きくわけて2種類あって、その両方を使ってみたので、どちらの方が良いのかも含め、ご紹介していきます。

筆者
正直お金をかけたい道具ではないと思うので、最もコスパが良いと思うハンギングネットも正直にご紹介します!

キャンプで食器を乾かす用の「ドライネット」

ドライネットは、キャンプで食器を乾燥させるためのネットです。

種類は大きくわけて2つ。

ハンギングネットの種類
  • ハンギングタイプ(吊るす)
  • 自立タイプ(置き型)

わたしはどちらも使ってみたのですが、それぞれメリットデメリットがありました

ただ、個人的にはハンギングネットの定番・コールマン「ハンギングドライネット」が一番良かったです。

ここからは、筆者が使った以下の2つのレビューと、

  • コールマン「ハンギングドライネット」
  • ロゴスの自立式「スタンディングドライネット」

上記2つ以外で人気があるドライネットまで、まとめてご紹介します。

【筆者おすすめ】安定&定番のコールマン「ハンギングドライネット」

コールマン ハンギングドライネット

ドライネットの定番、コールマンの「ハンギングドライネット」です。

定価1,780円(税込)と、リーズナブルな値段でコスパが良いのもポイント。

筆者
キャンプ場でもかなり多く見かけます!

食器を入れるとこんな感じ

3段あるので、重いもの&大きいものは下段に、カトラリーなど小さいものは上段に…とわけて入れられます。

コールマン「ハンギングドライネット」のメリット

メリット
  1. 収納時コンパクト
  2. ポップアップ設営

1)収納時コンパクト

収納時手のひらサイズ

収納時は、手のひらサイズになるほどコンパクト。

持ち運びや収納の場所をとらないのは大きなメリットです。

2)ポップアップ設営

チャックを開けた状態

コールマンの「ハンギングドライネット」はポップアップ式なので、チャックを開けて取り出すだけでボンっと広がります。

勝手に広がって

完成形に!

コールマン「ハンギングドライネット」のデメリット

デメリット
  1. 吊るさないと使えない
  2. 収納にコツが必要
  3. 2~3年が寿命

1)吊るさないと使えない

当たり前ですが、ハンギング式は吊るさないと使えないので「吊るす場所」が必要です。

「吊るさずに使いたいな~」という方は、置き型の自立式ドライネットの方がおすすめです!

筆者
どこに吊るせばいいのかについては、後述します!

2)収納にコツが必要

ポップアップ式なので広げるのは簡単なのですが、しまうのが難しいです。

コツがいるし、力もいる。

筆者
ちょっと気を抜くとボンっと広がってしまうので…(笑)

3)2~3年が寿命

3年使った様子

あれだけの大きさのものを無理矢理押し込めてコンパクトに収納しているので、段々と形が崩れていきます。

筆者
3年も使っていると、写真のようにぐにゃぐにゃになりました(笑)
まとめ

  • コンパクトさ&コスパ重視の人におすすめ
  • 値段もお手頃なので消耗品と割り切りましょう!
筆者
これらを踏まえても、個人的には最も良いハンギングネットだと思うので、おすすめです!

吊り下げるのにはランタンスタンドがおすすめ

ハンギングタイプのドライネットは、吊り下げて使います。

わたしは最初、タープのポールに吊り下げて使っていました。

ただ、ちょっと邪魔だし、高さ的にも取りにくかったり…。

ということで、今はランタンスタンドにかけて使っています。

筆者
吊るせればどこでも良いとは思うので、ご参考まで!

自立式がほしいなら! ロゴス「スタンディングドライネット」

ロゴス スタンディングドライネット

「吊るす場所を確保するのがめんどう…」という方は、自立式のロゴス「スタンディングドライネット」を検討するのもアリです。

吊るす&置くの両方で使えるのがメリット。

筆者
ただ定価3700円(税別)は結構高いな…という印象。「それでも自立式の方が良い!」という方向けかな。

食器を入れるとこんな感じ

ロゴス「スタンディングドライネット」のメリット

メリット
  1. 置く&吊るす両方OK
  2. 一段ずつ開閉可能

1)置く&吊るす両方OK

ごちゃごちゃしててスミマセン…

前述の通り、自立するのでテーブルに置いて使えます。

もちろん、吊るしてもOK。

ランタンハンガーに吊るした状態

2)一段ずつ開閉可能

チャック式の扉

ロゴスの「スタンディングドライネット」も3段あるのですが、それぞれの段に扉がついているのが特徴。

さきほどのコールマン「ハンギングドライネット」は、下段のものを取り出す際に、構造上上段もチャックを開ける必要がありました。

筆者
それぞれの段に入れたものが取り出しやすい点は、メリットだと思います!

ロゴス「スタンディングドライネット」のデメリット

デメリット
  1. 組み立てが面倒
  2. 白いから汚れ目立つ
  3. 持ち運びの面△

1)組み立てが面倒

ロゴス「スタンディングドライネット」の大きなデメリットは、自立させるための組み立てが面倒な点です。

筆者
骨組みを入れるのに、初めてのときは10分ぐらいかかりました…

ただし、吊るして使う場合は骨組みを入れる必要はないです。

また、骨組みを入れる構造上、完全に密閉(という表現であっているのか…?)ではない点も、虫嫌いキャンパーとしては気になりました。

骨組みを通すための穴があるので、外から虫が入る可能性はゼロじゃない

2)白いから汚れ目立つ

ネット部分が白いので、使い始め1回目でさっそく汚れました(笑)。

筆者
焚き火のススとか…!

アウトドアで使う道具なので、そういうもんだと思っておいた方が良さそうです!

3)持ち運びの面△

収納時

収納時は薄っぺらく畳めるのですが、それでも37cm×37cmと、なかなかの大きさ。

薄いので隙間に入れられますが、表面積は大きいので、軽装備で行きたい人には向きません。

まとめ

  • 自立式がほしい方におすすめ
  • 組み立て&収納面は△
筆者
つくりはしっかりしていて、ネットの網目も細かいです。「自立式がほしい!」という方は検討してみてください!

その他のドライネットを3つご紹介

人気ブランドのコールマンとロゴスのドライネットをご紹介しましたが、他にもあるので、以下にまとめます。

ハンギングタイプのドライネット

こちらも人気メーカーキャプテンスタッグのドライネットです。

構造はコールマンのハンギングドライネットと一緒ですが、ややサイズが大きい感じ。

こちらも人気ブランド、チャムスのハンギングドライネット。

構造や大きさはコールマンと一緒ですが、チャムスらしいビビッドカラーが特徴。

自立タイプのドライネット

キャビネットタイプのドライネット。

ちょっとお高いですが、テーブルに置く必要すらないので、キャビネット式を探している方向け。

キャンプ用ドライネットはスタイルに合うものを選ぼう!

ドライネットを選ぶポイントは、こちら。

ポイント
  • 収納性重視&組み立て簡単なら:ハンギングタイプ
  • 自立性重視なら:自立タイプ
  • 予算にあうかどうか
  • 気に入るカラー&デザインかどうか

個人的には定番のコールマン「ハンギングドライネット」がイチオシですが、スタイルや好みによっても違うと思うので、この記事が参考になったら幸いです!

このサイトが本になりました!

2020年3月19日、芸術新聞社より発売。

これからキャンプを始める方向けに、わかりやすく書きました!

スポンサードリンク